ロロノア・ゾロの言葉です。
ゾロの『どけェ!!!!』が胸を打つ理由とは?仲間を想う強さに学ぶこと
出会いの一言に、心が震えた
「本当に強い人って、どういう人なんだろう?」
そんな問いに一つの答えをくれたのが、
ONE PIECE 第5巻 第36話「〝追え!!〟」に登場した、ゾロのひと言でした。
『もう二度も〝邪魔するな〟と 忠告してあるんだぜ・・・・・・・・・⁉』
『どけェ!!!!』
ゾロのこの言葉を目にした瞬間、
ただの戦闘シーンではない、“人間としてのかっこよさ”に、私は心を持っていかれたのです。
この記事では、その名言が持つ重み、背景、そして私たちが日常に活かせるヒントについて深掘りしていきます。
言葉までの経緯
舞台はシロップ村。
財産を狙うクロネコ海賊団からカヤを守るため、
ウソップは満身創痍になりながらも、仲間のウソップ海賊団の「にんじん・ピーマン・たまねぎ」へ指揮し、カヤを森へと逃がします。
しかし、背後からはジャンゴの魔の手が忍び寄ります。
体はもう限界。それでも仲間を助けに行こうとするウソップ。
その姿に心を動かされたのが、ゾロでした。
ゾロの前に立ちはだかるのは、催眠術で強化されたブチ。
ここでゾロは、これまで寸止めしていたブチに対して、本気を出すことを決意するのです。
その時にゾロが発した言葉が
『・・・・・・・・・・・・おいブチネコ てめェにはよ』
漫画 ONE PIECE 第5巻 第36話 〝追え!!〟 より引用
『もう二度も〝邪魔するな〟と 忠告してあるんだぜ・・・・・・・・・⁉』
『どけェ!!!!』
でした。

心に響いたこと
圧倒的な力でブチを一閃。
その言葉と行動には、「仲間の想いに応える」という確固たる意志が宿っていました。
心が動いたのは、力ではなく「優しさ」だった
このシーンの感動は、ただゾロが強いからではありません。
「自分のために戦ったんじゃない」
「仲間の想いを受けて動いた」
その“心の動き”にこそ、私は胸を打たれたのです。
考えたこと
本来ならブチなど相手にならないゾロ。
それでも無駄に力を使うことなく、必要最低限の動きで抑えていました。
でも、ウソップの「助けたい」という叫びに触れたその瞬間。
ゾロは、迷いなく剣を振るいます。
“自分の美学”よりも、“仲間の信念”を優先する。
それは、誰にでもできることではありません。
この言葉から学べること:本物の強さとは
この言葉が私たちに問いかけているのは、「力の使い方」です。
ゾロは常に全力ではなく、「出すべきときに出す」強さを持っていました。
そしてそれは、自分の価値観や信念を脇に置いてでも、仲間の願いを叶えることに重きを置いたからです。
私たちも、日常の中で「譲れないもの」や「自分のルール」を持っていると思います。
でも、時にそれを横に置き、誰かのために全力を出す瞬間こそ、
“本物の強さ”が試される時なのかもしれません。
この言葉から
ゾロの『どけェ!!!!』という叫びは、
常に全力で挑むのではなく、本当に必要な時に力を出し切るために、余裕を持った行動ができるように、力を持つことが必要なのだと教えてくれているのではないでしょうか。
読者へのメッセージ
あなたの中の“強さ”に気づいていますか?
このシーンを読んで、こんなふうに考えてみてください。
あなたが守りたい「誰か」のために、
あなたが持っている「力」は、正しく使われていますか?
本当の強さは、「見せびらかすこと」ではなく、「必要な時に、誰かのために使うこと」。
ゾロの言葉には、そんな大人の優しさと責任感が詰まっていたように思います。
あなたなら、この言葉をどう受け止めますか?
この名場面が収録されているのは
漫画 ONE PIECE 尾田栄一郎 ジャンプ・コミックス 集英社
第5巻 第36話 〝追え!!〟
です。
是非、確認してみてください。
ゾロの言葉の前後、そしてウソップの想いが詰まった戦いの全貌は、ぜひ本編でご確認ください。
名シーンは、言葉だけでは語りきれません。
最後に
ONE PIECEの魅力は、「バトル」だけではなく、
その裏にある“人間ドラマ”にあると感じています。
ゾロのこの言葉は、まさにその象徴。
次に誰かとぶつかりそうになった時、
「この人の想いを、どう受け取るべきか」と、少し立ち止まってみる。
そんなふうに、私たちもゾロのように“かっこよく”生きられたら素敵ですよね。
🗣️ 今回の言葉を英語で発するなら
ゾロの放った
言葉には、怒りや威圧だけではない、覚悟と仲間への想いが込められていました。
このセリフを英語で表現するなら、次のように言い換えることができます。
“I already warned you twice… Don’t get in my way!”
“MOVE!!!”

直訳ではなく、雰囲気やテンポ、緊迫感を意識した表現になっています。
「もう忠告はしたぞ」という冷静な怒りと、
「今ここで絶対に通す」という強い意志が、短い言葉の中に凝縮されているのです。
🔤 発音(カタカナ風表記)
“I already warned you twice…”
(アイ・オールレディ・ウォーンド・ユゥ・トゥワイス)
“Don’t get in my way!”
(ドント・ゲット・イン・マイ・ウェイ)
“MOVE!!!”
(ムーヴ!!!)
🧠 意味とニュアンスの解説
✅ “I already warned you twice…”
→「もう2度も忠告しただろ」
“warned” は「警告した」「忠告した」という過去形。
“already”(すでに)と “twice”(2回)を入れることで、時間と回数の重みが増しています。
ここでは、「次は容赦しないぞ」という暗黙の圧がこもっています。
✅ “Don’t get in my way!”
→「俺の邪魔をするな」
直訳に近いですが、日常英会話でもよく使われる表現。
特にアクション映画やドラマでは、主人公がブチ切れる寸前によく言うフレーズでもあります。
強い意志と、他者の行動をはっきり拒否する感じが出ます。
✅ “MOVE!!!”
→「どけぇ!!!」
超シンプルだけど、一言で相手を吹き飛ばすような迫力があります。
日本語の「どけぇ!!!」と同様、感情の爆発と怒りのピークを表しています。
📝 まとめると…
この英訳には、ゾロの持つ冷静さ・怒り・決意・仲間への想いすべてが、短いフレーズに凝縮されています。
また、リズムも自然なので、口に出してもゾロっぽさがにじみ出るセリフ構成です。
🎧 さらにリアルに伝えるなら…
“I already warned you twice…”
→ 低めで静かに、怒りを押し殺したように発音
“Don’t get in my way!”
→ 強めの語気で、相手をにらみつけるように
“MOVE!!!”
→ 一気に爆発させるように叫ぶように
セリフを演じる気持ちで読んでみると、ゾロの強さや感情の動きがより伝わります。
最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました。
また、別の名言でお会いできる日を楽しみにしています。

コメント