テスト中に「あれ、なんだったっけ?」が起こる理由は?
~覚えていたはずなのに、舌の先までは出ている「TOT現象」の不思議~
こんにちは。
テストや日常生活で「あれ、何だっけ?」と一瞬思い出せない経験はありませんか。いざテスト本番で普段なら書けるはずの漢字や単語が浮かばないと焦ってしまいますよね。実はその「思い出せそうで思い出せない…!」を、心理学では「TOT(Tip of the tongue)現象」と呼んでいます。
この記事では、
なぜそんなことが起きるのか、またどう向き合うと気持ちがラクになるのかをご紹介します。
皆さんに楽しんで読んでいただけるよう、
なるべくわかりやすくまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

すぐ知りたい!結論まとめ
TOT現象(舌の先現象)
頭の中に答えがあるのに、思い出せそうで出てこない状態。英語の“Tip of the tongue”が由来です。
よくあるシーン
テストで簡単な漢字が突然出てこない、普段よく使う言葉なのに口に出せない…など。
原因(諸説あり)
言葉や知識量が増えた分、脳内検索で混乱するなど、不明な部分も多く研究が進行中。
対処法
落ち着いて書き方の手順を思い浮かべる、関連する言葉を声に出してみるなど、「急がば回れ」の姿勢が大切。
ポイント
思い出せないからといってショックを受けすぎないこと。「知識量が多い証拠」とも考えられます。
まず、この段階で「そうか、焦らなくても大丈夫なんだ」と安心していただけるかと思います。
ここからさらに深掘りしていきますね。
TOT現象ってそもそもなに?
TOT現象は「舌の先まで出かかっているのに思い出せない」という状態を示す心理学用語です。英語では“Tip of the tongue phenomenon”と呼ばれ、日本語では「舌先(したさき)現象」「舌端(ぜったん)現象」とも言われます。ちょっと難しい言葉ですが、一度は経験された方が多いのではないでしょうか。
どうして起こるの?
実は専門家の間でも「はっきりした原因はまだ解明されていない」のが現状です。
ただ、大まかにいくつかの説があります。
direct-access(ダイレクト・アクセス)説
何らかの要因で脳の「情報に直接アクセスする」プロセスがうまくいかない状態。
inferential view説(推測統計学)
言葉を推測的に探しているうちにミスをしてしまい、思い出しにくくなるという考え方。
いずれの説も、脳内で情報の「検索エンジン」を回している途中に引っかかってしまう…というイメージです。
実は大人ほど起こりやすい?
「子どもより大人のほうがTOT現象が多い」という研究もあります。なぜなら、大人のほうが語彙が多く、脳内で探し出す単語量が膨大だからと考えられています。まるで本棚にたくさんの本がある状態で、1冊だけ探し出せずにうろうろしているイメージですね。
子ども:比較的語彙が少なく、スッと答えにたどり着くことも多い
大人:知っている単語や知識が多すぎて混線してしまう
これを知ると、「テストで漢字が思い出せなかった…」と落ち込む必要はあまりないかもしれませんね。むしろ「知っているものが多いから起きたんだ!」と前向きに考えると、気持ちがラクになるでしょう。

思い出せなくて困るときの対処法
関連ワードを声に出してみる
たとえば「漢字が出てこない…」ときは、同じ読み方の別の漢字をいくつか挙げてみると、脳の検索回路が再稼働してくれる場合があります。焦れば焦るほどブロックされやすいので、落ち着いて関連する情報から思い出すのがポイントです。
しばらく別のことをする
いったん考えるのをやめて、違う問題や作業に切り替えてみると、数分後に「そうだ!あの漢字だ」と自然と思い出せることがあります。人間の脳は不思議なもので、無意識に検索を続けていることが多いのです。
文字の形や部首をイメージする
漢字の場合は、最初の一画だけでも思い浮かべたり、部首から書いてみると、連想で全体像が出てくることがあります。小学生高学年の方もぜひ試してみてください。
もう少し深掘り!脳との関係と歴史
TOT現象は心理学だけでなく、脳科学の分野でも注目されているテーマです。
脳の働き
前帯状皮質や右背外側前頭前野など、複数の部位が関わるとの研究報告があります。単語を思い出すときに使う脳のネットワークが一時的にうまく連携できなくなるのでは、という説も。
歴史的背景
最初に注目したのは心理学者のウィリアム・ジェームズで、1890年の著書で言及がありました。名前はつけていませんでしたが、後に「TOT現象」と呼ばれるようになりました。
これらの話を知ると、TOT現象はただのうっかりではなく、人間の脳が複雑に動いている証拠のひとつでもあると分かりますね。
大切なのは「気にしすぎない」こと
テストの最中に「どうしよう!思い出せない!」とパニックになると、ますますブレーキがかかってしまいます。落ち着いて、他の問題から先に取り組むなど、心を落ち着ける工夫が大事です。
落ち込まずに前向きに捉える
「知識が多いからこそ、ミスが起こるんだ」とプラスにとらえましょう。
普段からこまめに復習や書く練習をする
普段から慣れ親しんでおけば、いざというときも思い出しやすいです。

まとめ:あなたの脳はまだまだ優秀!
テストで書けなくて悔しい思いをしても、それはあなたの記憶力がダメというわけではありません。むしろ、脳にたくさん情報が入っているサイン。TOT現象は、年齢や知識量に比例して起きることもあるので、起こったときは「自分は色んな言葉を知っているんだな」と少し自信を持ってみてください。
最後に
今回ご紹介したTOT現象は、まだまだ研究が進行中の分野であり、さまざまな説があります。テストの得点だけでなく、普段の雑談や会話でもよく経験することなので、ぜひ「焦らなくてOK!」と心に留めてみてください。
今回の内容は作者個人が調べた情報をもとにまとめたもので、必ずしもすべてが正しいとは限りません。他にもいろいろな考え方や研究結果がありますので、気になった方はぜひご自身でも調べてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント