福音館書店

絵本

きょうのぶんの アイロンがけを どんどん かってに やりはじめます。

毎日毎日アイロンがけをして、何十年と使い込んだアイロン。そのアイロンが突然自分で動き出しアイロンがけを始めます。大切に使ってきたがゆえに仕事を手伝ってもらえるようになった喜びと、必要以上の行動を起こされてしまったことの困惑の始まりです。
絵本

くろまめは ねが しっかり はっているので 

おばあちゃんは黒豆を育てていますが、夏の終りに台風が来て黒豆が斜めに倒れてしまいます。けれども、おばあちゃんは慌てませんでした、それは黒豆のことを理解していたからです。
絵本

まどのむこうの

切り取られた枠の中から見られる果物、一部分しか見られない。だからこそ細かい部分を観察できる、意識できるそんな事を感じられた言葉でした。
絵本

うごいた おやまは、おとうさん

お姉さんと弟が発見したおやま。そのおやまの、さまざまな難所を越えて頂上へ到達します。頂上からの帰り道に発見した洞穴を覗くと、突然のくしゃみで飛ばされてしまいます、その時の場面の言葉です。
絵本

こんどは みんなで てわけして

大きな荷物も、大量の荷物も一度に運べるモリダクサンですが、苦手な事もあります。その時はチョビットさんに手伝ってもらい、一緒に働くことで円滑に働けると感じた場面です。
絵本

でも、てんは だまって いってしまいました。

本当は仲間の輪に入り、一緒に野球をしたいけれども。恥ずかしくて声をかけられずに、去っていってしまった時の様子です。
絵本

ねじを まわしてみたけれど、オルゴールの おとは もう ならなかった。

自分のした行動によって、自分の持ち物が動かなくなってしまったが、その行動に悔いはないと感じられた場面です。
絵本

ねえ おかあさん、とらちゃんがなんか、 いつもと ちがうよ

自分がいつもと同じ行動を取った時に、相手はいつもとは違う行動を返してきた時の、しかも威圧的な態度を取られてしまった時の言葉です。
絵本

かるくなるって、りんごが なくなるってことだったんだ

あばあちゃんにリンゴを届けようとバケツに沢山リンゴを入れて、おばあちゃんの家に向かう最中に様々な者達の力をかります。その御礼にリンゴを渡すのですが…
絵本

だれが ながく もぐっていられるか きょうそうだ

中の良い仲間といえども勝負、自分が得意ことでの勝負に持ち込めば有利になれると考えての提案だったのではないでしょうか?