絵本 よし それじゃあ、ほいくえんを プールにしちゃえ とても暑い日にプールに入りたい、けれどもプールは修理中。ならばどうするか、別の場所にプールを作っちゃえという、諦めるという思考ではなく楽しもうという思考からうまれた言葉ですね。 2023.05.26 絵本
考える 地球の不思議な魅力:生命の誕生から水の役割、気候の謎、壮大な地形、環境保護の重要性まで 地球の驚くべき特徴に迫る!生命の息吹から水の役割、気候の変化、壮大な地形、そして環境保護の重要性まで、地球の魅力を深掘りする情報満載のブログ記事です。地球の神秘に触れ、持続可能な未来のための知識を得ましょう! 2023.05.25 考える
絵本 きょうのぶんの アイロンがけを どんどん かってに やりはじめます。 毎日毎日アイロンがけをして、何十年と使い込んだアイロン。そのアイロンが突然自分で動き出しアイロンがけを始めます。大切に使ってきたがゆえに仕事を手伝ってもらえるようになった喜びと、必要以上の行動を起こされてしまったことの困惑の始まりです。 2023.05.25 絵本
絵本 くろまめは ねが しっかり はっているので おばあちゃんは黒豆を育てていますが、夏の終りに台風が来て黒豆が斜めに倒れてしまいます。けれども、おばあちゃんは慌てませんでした、それは黒豆のことを理解していたからです。 2023.05.22 絵本
絵本 うごいた おやまは、おとうさん お姉さんと弟が発見したおやま。そのおやまの、さまざまな難所を越えて頂上へ到達します。頂上からの帰り道に発見した洞穴を覗くと、突然のくしゃみで飛ばされてしまいます、その時の場面の言葉です。 2023.05.20 絵本
絵本 こんどは みんなで てわけしてーモリダクサンとチョビットさんから学ぶ協力の力 ー 公園づくりに見る能力の活かし方 「チョビットさんとモリダクサン」の物語を通じて、小さな努力と大きな力、それぞれの能力を活かす協力の大切さを考えました。自分の活かし方に迷ったときのヒントになる絵本の紹介です。 2023.05.18 絵本
絵本 でも、てんは だまって いってしまいました。ーてんの一歩に涙した日——「ゆきだるまのようちゃんとてん」に学ぶ勇気の物語 『ゆきだるまのようちゃんとてん』を読んで感じた、てんの「声をかけられない気持ち」が私自身と重なりました。人見知りでも、やりたいことに一歩踏み出す勇気の大切さ、そしてその姿から子どもに伝えたい思いを綴ります。 2023.05.17 絵本
番組 本当の勉強は教えないこと「教えない授業」の衝撃──宮本算数教室が子どもを変える理由 「教えないことが、子どもを一番伸ばす」。宮本算数教室では、答えを教えるのではなく、考えさせることに重きを置いています。その背景には、子どもの思考力を育てるための深い教育哲学がありました。 2023.05.15 番組