出会った言葉とのエピソード
ふと目にとまった言葉がありました。
それは、巻四『三日月』の背表紙カバー折り返しに記された、作者・尾田栄一郎さんの一言です。
『僕はそんな変な犬飼いたくない。』
まさか名作漫画の作者がこんな言葉を?と、思わず笑ってしまったと同時に、深く考えさせられました。
この記事では、この一見ユーモラスな一言に込められた、尾田栄一郎さんの想像力と人間味、そして私たち読者が受け取るべきメッセージについて、じっくりと考えてみたいと思います。
この記事を読むことで、
言葉に潜む創作の根源や想像力についての気づき
夢と現実の境界線の面白さ
読者自身の「やってみたいこと」との向き合い方
などに、新たな視点を得ることができるかもしれません。
印象的な言葉が発せられるまでの経緯
この言葉は、物語の中で使われたセリフではなく、巻四『三日月』の背表紙カバー折り返しに書かれている、尾田栄一郎さんの個人的な一文です。
尾田さんは、犬に落書きをしてパンダのようにしてみたい、というユニークな夢を語っていました。
しかし友達にそのアイデアを実行しようとしても、誰ひとりとして了承してくれません。
そこで言われたのが「自分で犬を飼ってやればいいじゃん」という反応。
そして、
尾田さんの返答が、
『僕はそんな変な犬飼いたくない。』
漫画 ONE PIECE 巻四 〝三日月〟 背表紙カバー折り返し より引用
というものでした。

この発言は単なるジョークに見えつつも、創作における「夢」と「現実」の境界を鋭く突いています。
その言葉に出会ったときの感情や状況
最初にこの言葉を目にしたとき、私は思わず笑ってしまいました。
けれども、そのあとに「なんて素直なんだろう」「なんて自由な発想なんだろう」と、じんわりと感動が湧いてきました。
私自身、昔から「やってみたいけど人目が気になる」ような奇抜なアイデアを胸に秘めていた経験があります。
子どものころ、公園の砂場に自作の迷路を作りたかったけれど、変な目で見られるのが怖くてやめてしまった——そんな記憶あったようなないような、が蘇りました。
変なことをしたい、でも自分の身には降りかかってほしくない。
そんな葛藤とユーモアを、たった一言で表現しているのです。
この言葉には、夢を描く楽しさと、それを現実に持ち込むことの難しさが共存しています。
その姿勢は、創作をするすべての人に共通する「現実との距離の取り方」のようにも感じました。
言葉から考えたこと・学び
ここで重要なのは、「変なことをしたい」という願望と、「でも変な犬は飼いたくない」という本音。
これは、一見自己矛盾のように見えて、実は人間らしさそのものだと思うのです。
誰にでも、想像の中では何でもできる。でも現実にそれをやるには、責任やリスクが伴う。
その狭間に立たされたとき、私たちは夢と現実のバランスを取らざるを得ない。
尾田さんは、そのジレンマすらも楽しんでいるように見えました。
また、この言葉から感じたのは、夢を語る自由と、それを現実にせずとも楽しめる力の大切さです。
尾田さんが語る他の名言——「海賊王に俺はなる!」や「人の夢は終わらねェ!」にも通じるような、夢とロマンの肯定。
その根底には、「夢は思い描く自由がある。そしてそれは、実現しなくても価値がある」という考えがあるのではないでしょうか。
今回の言葉から教えてくれること
夢は、実現することだけが価値ではない
想像の中で遊ぶ自由を持っていていい
ユーモアは、夢と現実を繋ぐ橋になる
『僕はそんな変な犬飼いたくない。』という一見突き放したような言葉には、
想像の自由さと、現実の自分との向き合い方が隠されています。
現実にする勇気がなくても、思い描くことで心が躍る。
そんな「夢を楽しむ力」が、この一言には詰まっているのです。
読者へのメッセージ
皆さんも、ふと「こんなことしてみたいな」と思う瞬間、ありませんか?
でも、いざやろうとすると「いや、やっぱやめとこう」と思ってしまう。
その間にあるのが、私たちのリアルであり、そこにこそ面白さがあります。
夢を夢のままで終わらせること、それもまた自由です。
だからこそ、今日少しだけ変なことを考えてみませんか?
あなたならこの言葉をどう受け取りますか。
この言葉を直接読みたい場合は
漫画 ONE PIECE 巻四 〝三日月〟
尾田栄一郎 ジャンプ・コミックス 集英社
背表紙のカバー折り返し
カバー折り返しの言葉を、ぜひご自身の目で確かめてみてください。
あなたの「ちょっと変な夢」も、ぜひ大切にしてあげてください。
英語で言ってみるなら
✅ 英文の読み方(発音・カタカナ表記)
“I don’t want to keep such a weird dog.”
(アイ ドウント ワント トゥ キープ サッチ ア ウィアド ドッグ)

I don’t want to:アイ ドウント ワント トゥ(私は〜したくない)
keep:キープ(飼う、保つ)
such a:サッチ ア(そんな、あんな)
weird:ウィアド(変な、奇妙な)
dog:ドッグ(犬)
✅ 言葉の意味とニュアンス
このフレーズは直訳すると「私はそんな変な犬を飼いたくない」です。
🔍 ニュアンスのポイント:
「such a weird dog(そんな変な犬)」という表現は、相手が言った内容を少し皮肉めいて受け止めている印象を持ちます。
「keep」は「ペットを飼う」という意味で使われていますが、ここではユーモラスに理想と現実のギャップを表現するための言葉。
全体としては、「変なことを考えるのは楽しいけど、自分がその結果に巻き込まれるのはちょっと……」という尾田栄一郎さんの照れ隠しやユーモアが込められています。
✅ 日本語との比較と深掘り
日本語の「僕はそんな変な犬飼いたくない。」も、突飛な夢に対しての現実的なツッコミとして機能していますが、英語版もその絶妙な「笑い」と「正直さ」のバランスをしっかりと保っています。
英語にすると、その軽妙さがより明確に伝わり、「変な夢に共感しながらも一歩引いた現実的な視点」がより際立ちます。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント