考える 食べ物の魔法!科学で解き明かす料理の秘密 『食べ物の魔法!科学で解き明かす料理の秘密』は、料理の魅力と科学の融合をテーマにした興味深いブログです。熱の伝わり方や化学反応、エマルション、発酵、食材の変化など、さまざまな要素を科学的な視点から解説しています。小学生でも理解しやすい内容で、料理の裏側に隠された秘密を楽しみながら学ぶことができます。科学と料理のマジカルな出会いを体験してみましょう! 2023.06.04 考える
絵本 つちって せんを かいたり けしたり あなを ほったり、 やまを つくったりもできる。 トマトの苗を育てたたいのに、土がなかったために、様々な場所で土を探す女の子、その途中で、土の用途に気がついた時の言葉です。 2023.06.02 絵本
絵本 このせん なんだろう? 一つの場面が私の心に深く響きました。タイトルと作者の間に引かれた灰色の線。最初はただの線に見えましたが、次のページを開くと、その正体は鉛筆で引かれた線だと分かりました。さらに、次のページでは薄暗い場所の写真と透明な線が登場し、水鉄砲による水の発射でできた線のように見えました。この経験から、線が単なる描画ツールではなく、思考の幅を広げる存在であることに気付きました。線は書かれるだけでなく、表示される存在でもあり、区分けにも使われるのです。私は「線」という言葉に固執し、他の使われ方や存在に気付くことができなくなっていました。 2023.06.01 絵本
漫画 会社を発展させるのは経営者の責務だ 新社長の発言に対して私は深い失望と嫌悪感を抱いています。彼の発言は、経営者としての責任を強調しつつも、従業員の不安や信頼を軽視しているように受け取られました。... 2023.05.31 漫画
絵本 なんじゅうねんも まひにち やすまずに はたらひてくれたからね くしゃみをしたことで、口から入れ歯が飛び出してしまいます。その事で入れ歯になったことを嘆くのではなく、ずっと働いてくれたと、歯に感謝している言葉だと、感じました。 2023.05.29 絵本
絵本 しばらくの あいだ ふたりの ろうじんは わらいころげていたが 二人の老人は、たとえ囲碁の勝負が邪魔されても、お互いに笑い合い、楽しめる関係になっているのだと感じられた言葉でした。 2023.05.27 絵本
絵本 よし それじゃあ、ほいくえんを プールにしちゃえ とても暑い日にプールに入りたい、けれどもプールは修理中。ならばどうするか、別の場所にプールを作っちゃえという、諦めるという思考ではなく楽しもうという思考からうまれた言葉ですね。 2023.05.26 絵本