ONE PIECE ルフィの名言『死なせたくない男がこの村にいるからだ‼!』に心打たれて考えたこと

漫画

モンキー・D・ルフィの言葉

ONE PIECEルフィの名言『死なせたくない男がいる』に心打たれ、考えたこと

「他人を助ける、その行動に理由は必要なのでしょうか。」

この質問を真っ直ぐに考えさせてくれる、ひとつの言葉に出会いました。

マンガ『ONE PIECE』第5巻「追え!!」より。

言葉が発せられるまでの経緯

シロップ村で、カヤを村人を守るため戦うウソップ

そのカヤの命を狙う、クロの部下ジャンゴが、カヤと共に林に入った、たまねぎにんじんピーマンたちを追い始めます。

その危機を感じたゾロは、ウソップを抱えて林に向かおうとするも、その目の前に立ち塞がろうとするのは、C・クロ

そこにルフィが割って入り、クロの動きを止めます。

「なぜ、関係ない村の事に首をつっ込む?」

クロが質問を投げかけると、

ルフィはすこしの間を置いてから、

高らかに言い放ちました。

・・・・・・・・・

死なせたくない男が

 この村に

 いるからだ!!!

漫画 ONE PIECE 第5巻 第36話 〝追え!!〟 より引用

でした。

その言葉に出会ったときの感情

「なぜそんなに」。

理性では分析できない、本能的な行動。

心から守りたい、その気持ちの純粋さに、自分もこころから人を助けられるようになりたい。そんな気持ちになりました。

考えたこと・学び

ただ利益でない、理由を探さない。

心から大切に思う人がいるとき、人は理性を越えて動き出せる。

そんな存在のありがたさを、ルフィは示してくれました。

また、この言葉から受け取ったことは、戦う相手に悪を見出し、それを成敗させることが目的ではなく、「努力を繰り返し、信念を持って詰める」者を支えたいという気持ちが執っていたことです。

悪行を成敗するためではなく、「手を貸したくなるほど、精一杯の行動をする者」を守るために行動する。

クロが基準ではなく、ウソップを基準に顔を突っ込んでいると、クロの存在など気にしていないと、挑発しているようにも感じられます。

そんな心の琴線に触れる感覚を、この一言から受け取りました。

今回の言葉は

手を貸したいと思えるほどの存在がいる、

そのように思わせる行動を繰り返せば、

自然と人の心は従い、手を貸してくれる人が近づいてくるのではないでしょうか。

読者へのメッセージ

あなたが本当に心から大切に思える人のために行動したとき、その想いはきっと誰かの心を揺り動かすはずです。

あなたなら、このルフィの言葉をどのように受け止めるでしょうか?

今回の場面を、
直接読んでみたい場合は

漫画 ONE PIECE 尾田栄一郎 ジャンプ・コミックス 集英社

第5巻 第36話 〝追え!!〟

を是非、
確認してみてください。

皆様には、
どの様な新しい響きがあるのか、
楽しみです。

ぜひ原作を直筆で読んで、自分の心に残るたった一言を見つけてみてください。

この言葉を英語にしたら

🔵 英文
“Because there’s a man in this village I don’t want to let die!!!”

🔵 発音(カタカナ表記)
ビコーズ ゼアズ ア マン イン ディス ヴィリッジ アイ ドント ウォント トゥ レット ダイ!!!

※ ネイティブのリズムに近づけるなら、
「ビコーズ」→「ビカズ」みたいに少し短く発音されることが多いです。

リズムで区切ると
Because|there’s a man|in this village|I don’t want to let die!!!
という感じで、自然な間が入ります。

🔵 意味
「この村には、死なせたくない男がいるからだ!!!」

Because = 〜だから

there’s a man = 一人の男がいる

in this village = この村に

I don’t want to let die = 死なせたくない

つまり、
「理由はこれだ。
この村には、絶対に死なせたくない男がいるからなんだ!!」
という、熱くて強い気持ちをまっすぐ伝えるセリフです。

🔵 言葉の説明とニュアンス
Because はこの文全体の「理由」を強調する導入です。

there’s a man で、「特別な一人の存在」をズバッと指し示します。

in this village が「場所=シロップ村」を具体的に示しています。

I don’t want to let die は「自分が主体的に守りたい」という強い意志が込められた表現です。

「let die」は「死なせる」「放置する」というニュアンスなので、

「そんなこと絶対にさせない!」というルフィの気持ちがにじんでいます。

この英語は、ただ「誰かを助けたい」というよりも、
「どうしても守りたい存在がいる」
という強くて個人的な意志を、シンプルな言葉で力強く表しています。

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました