漫画『ONE PIECE』には心を揺さぶられる名場面が数多くあります。その中でも特に胸を打たれるのが、第4巻・第31話『真実』に登場する屋敷の執事・メリーの言葉です。
『やれますか…?これは責任ではありません…‼』(漫画 ONE PIECE 第4巻 第31話「真実」より)
この言葉は、屋敷の主・カヤに向けられたもの。メリーはキャプテン・クロの計画によって重傷を負いながらも、最悪の状況を知ったカヤに対して放ちました。
言葉の背景:絶望のなかで生まれた言葉
平和だったシロップ村に、突如、クロネコ海賊団が襲いかかります。キャプテン・クロの狙いは、屋敷の財産。実に3年もの間、綿密に練られた計画を遂に実行に移そうとしているのです。ルフィ、ゾロ、ナミ、そして村の若者ウソップは、海岸でクロネコ海賊団に立ち向かい、必死に村を守ろうとしていました。
一方その頃、屋敷では、信頼していた執事クラハドールが実はキャプテン・クロであったことが明らかとなります。クロは、執事メリーに重傷を負わせ、悠々と屋敷を出て行ってしまいました。この衝撃の事実に、屋敷の主であるカヤは悲嘆にくれます。しかし、その時、メリーはカヤに対し、ある決断を迫ります。
メリーが伝えた言葉は
『酷なことに…今 クラハドールを止められるのは あなただけなのです!』
漫画 ONE PIECE 第4巻 第31話 〝真実〟 より引用
『やれますか…?』
『これは責任ではありません…‼』
でした。

メリーの言葉には、
深い絶望と同時に希望が込められています。
「これは責任ではない」という言葉には、
ただ犠牲になれと迫っているのではなく、
「あなたの命を第一に考えてほしい」
という願いが込められているのではないでしょうか。
心に響いた事
なぜメリーは「これは責任ではない」と伝えたのか?
ここで感じる疑問は、「なぜメリーは『やれますか?』と問いながらも、
『これは責任ではありません』と否定したのか」
ということではないでしょうか。
このシーンでメリーが伝えたかったのは、カヤに行動を強いるのではなく、「命や安全を守る選択をしてほしい」という切実な願いでした。
メリー自身は深い傷を負ったからこそ、屋敷や財産に執着することよりも、命や安全という目に見えない価値の重要さを改めて伝えたかったのだと、
考えられた心に響いた言葉でした。
考えたこと
メリーが背負った「覚悟」と「無力感」
さらに掘り下げて考えると、「これは責任ではない」という言葉には、メリー自身の「無力感」や「覚悟」が見えてきます。
メリーは深手を負い、自分ではもはやカヤや村人を守ることができない状況です。だからこそ、自分が責任を負うべきなのに、それが叶わないことへの痛みや恥、そして自分に代わって行動を委ねるしかない悲痛な決意が垣間見えます。
だからこそ、
この言葉にはカヤを追い詰めるのではなく、彼女に最後の希望を託しているのです。
心が折れそうな時、この言葉から勇気をもらえる理由
現実でも、私たちは自分ではどうしようもない状況に直面し、誰かに行動をお願いしなければならないことがあります。そんな時、メリーの言葉を思い出してみてください。
「責任ではありません」というフレーズは、決して逃げや甘えではありません。むしろ、相手にとって最も大切なものを守る勇気を与える言葉です。
「本当に大切なのは何か?」
「目に見えるものではなく、命や安全、心の安らぎではないか?」
この問いかけを通じて、読者は自分自身が抱える問題に対する新たな視点を得られるでしょう。

こんな時にこの言葉を聴きたい!
「自分が何とかしなければ」と無理に責任を背負い込みそうになった時。
誰かを犠牲にせざるを得ないような苦しい決断を迫られた時。
本当に大切なものを見失いそうになった時。
この言葉が、あなたの人生の困難な局面を乗り越える手助けとなれば幸いです。
まとめ:人生で迷った時、読み返したい言葉
メリーが発したこの一言は、
「責任」から解放し、「選択」する勇気をくれる言葉ではないでしょうか。
ぜひ直接
漫画 ONE PIECE 尾田栄一郎 ジャンプ・コミックス 集英社
第4巻 第31話 〝真実〟
メリーがどんな気持ちでこの言葉を伝えたのか、
あなた自身の心で確かめてみてください。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント