捨てられない心理を科学する――行動経済学で解く『保有効果』の正体
捨てられないのは“心のクセ”?
――行動経済学で読み解く『保有効果』
疑問が生まれた場面
夏休みに一生懸命作った木の工作。
指先に絵の具をつけて色を塗ったぬいぐるみの洋服。
あなたにとっては、見るたびに笑顔になれる宝物です。
ところが、ある日。
お母さんが片づけをしていて、ゴミ袋を手にこう言います。
「もう使わないでしょ?」
胸がきゅっとして――
「捨てないで!」と思わず声が出る。
なぜこんなに手放したくないんだろう?
出来栄えだけじゃない。
“頑張った時間”や“思い出”が染み込んでいるから。
こうして心の奥に浮かんだ、不思議な感覚。
それこそが今回のテーマ――保有効果の核心です。
記事を読むメリット
すぐに本質がつかめて、手放すコツが分かる
仕事・お金・学習にも応用でき、ムダを減らせる
マーケティングの「無料お試し」の見え方が変わる
すぐに理解できる結論
『保有効果』とは、
「持っているからこそ高く感じる」という人の心理のクセです。
自分の持ち物を、客観的な価値より高く見積もってしまい、
手放すのに強い抵抗を感じます。
行動経済学では Endowment Effect(エンダウメント・エフェクト) と呼びます。
ポイントはこの2つ。
手放す=損と感じやすい
売る値段(WTA)>買う値段(WTP)になりやすい
WTAとWTPとは?
WTA(Willingness To Accept)
売るときに「これ以下では嫌だ」と思う最小金額。
例:自分のマグカップ → 「1,000円以下では売らない!」
WTP(Willingness To Pay)
買うときに「ここまでなら払う」と思う最大金額。
例:他人のマグカップ → 「500円までなら買う」
同じマグでも持っている方が高く感じる――これが保有効果。
なぜ起こるのか?
背景には損失回避があります。
人は、得る喜びより失う痛みを強く感じるため、
所有物を手放すことが「損」に見えやすいのです。
実生活での応用
片づけ:写真+ひとことメモで記録してから手放す
お金と投資:売買ルールを事前に決める
買い物・サブスク:「ゼロから契約するならどうする?」と自問
交渉:相手に“自分ごと化”してもらう
注意点
何でも保有効果があるわけではない
経験を積んでも完全には消えない
呼び名(所有効果・授かり効果)は同義語
更に学びたい人へ
『行動経済学の逆襲』/リチャード・セイラー
『ファスト&スロー』/ダニエル・カーネマン
『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』/佐藤雅彦ほか
疑問が解決した物語
疑問が浮かんだその夜、調べてみた。
そこで出会った言葉――保有効果。
人は、自分が持っているだけで価値を高く感じる。
理由は、出来栄えや値段だけじゃない。
時間や思い出が価値を押し上げるから。
あの工作も、あの洋服も、
私の時間や想いが詰まっている。
だから写真に撮って記録することにした。
モノは減っても、思い出は残る。
むしろ心の中で、もっと鮮やかに輝く。
締めのメッセージ
「物は軽く、思い出は濃く」
――それが保有効果と上手に付き合うコツです。
今日、手放せずにいるモノがあれば、
写真を撮って一歩踏み出してみましょう。
最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました。
コメント