はじめに
日本の歴史の転換点として、海外とのつながりが深まった飛鳥時代。なかでも「※遣隋使(けんずいし)」として活躍した小野妹子(おののいもこ)は、ある意味、日本初の“国際派”ともいえる存在です。今回は、小野妹子の功績やエピソードをわかりやすく、かつ大人でも新たな発見を感じられるように解説します。スマートフォンでご覧になる方にも読みやすいように、適宜改行を入れて構成しています。ぜひ、最後までお読みください。
※遣隋使(けんずいし)とは、飛鳥時代に日本(推古天皇の治世)が、中国の隋(ずい)に派遣した公式の外交使節のことです。目的は、隋の進んだ制度や文化を取り入れ、日本も対等な国として認めさせることでした。最初の派遣(607年)では、小野妹子が使節に選ばれたことで有名です。
小野妹子とは
名前:小野妹子(おののいもこ)
生没年:不明(6〜7世紀ごろと推測)
出身地:滋賀県(といわれることが多い)
ところで、「妹子(いもこ)」という名前を聞くと女性をイメージしませんか? 実は小野妹子は男性です。現代の日本語では“妹”という文字から女の人を連想しがちですが、当時は必ずしも女性を表すわけではありませんでした。歴史書においても、妹子は隋の皇帝・煬帝に聖徳太子の国書を届けた“男性の外交官”として記録されています。時代の違いを感じるエピソードとして面白いですよね。
小野妹子の詳細な生没年は記録として残っていません。しかし、飛鳥時代に活躍した人物であることは確かで、聖徳太子(しょうとくたいし)のもとで外交を担った“偉大な使者”として知られています。

遣隋使という歴史的重責を全うした、卓越した外交官
「卑弥呼」から続く中国との関係
日本は卑弥呼(ひみこ)の時代(弥生時代末期〜古墳時代にかけて)から、中国に※冊封(さくほう)される形で※“朝貢”(ちょうこう)していた時期がありました。つまり、歴史的にみると長らく中国(※当時は様々な王朝が変遷)の“子分”という立場で外交を行ってきたともいわれています。
※冊封…古代中国の皇帝が周辺国の支配者を「〇〇王」などの称号で認め、従属国として扱う制度
※朝貢…冊封を受けた国が、中国に貢物を定期的に差し出す関係
聖徳太子の思いと「※随(ずい)」への派遣
飛鳥時代、摂政(せっしょう)として実権を握っていた聖徳太子は、日本を独立した国として認めさせ、対等の立場で中国(この時代は隋)から文化や制度を学び取りたいと考えました。そして、中国との交渉役“遣隋使”が送られ、その使者として選ばれたのが小野妹子です。
※隋(ずい)は、中国で6世紀末から7世紀初頭にかけて存在した王朝です。当時の皇帝・煬帝(ようだい)のもとで中央集権を強化し、進んだ制度や文化を築き上げたことで知られています。
ポイント
607年(推古天皇15年)に最初の遣隋使派遣
小野妹子はこのとき、隋の都・大興城(だいこうじょう)へ赴き、皇帝(※皇帝=国家元首の称号。隋の場合は煬帝〈ようだい〉)に国書を手渡した
低い身分からの大抜擢
小野妹子はもともと豪族(※古代において地方などで勢力を持っていた有力家系)出身ですが、中央の大貴族とは少し異なる立場だったと考えられています。しかし、聖徳太子が定めた※冠位十二階(かんいじゅうにかい)の制度を通じて、その能力を高く評価され、ついに外交を託されるほどの信頼を得ました。
※冠位十二階…聖徳太子が創設した官吏登用制度。功績や能力によって位階が与えられる
結果:小野妹子は後に冠位十二階の最高位にまで出世したとも伝えられており、その卓越した才覚がうかがえます。

すごいエピソード:怒れる皇帝・煬帝とのやり取り
「天子」をめぐる波乱
聖徳太子が隋の皇帝・煬帝に送った国書(※外交文書)では、「日出處(ひいづるところ)の天子、書を日沒(ひぼっ)する處の天子に致す」という表現が使われていました。
天子…もとは中国の皇帝を指す言葉
これを自分(=聖徳太子)にも使ってしまったことで、煬帝は怒り心頭だったといわれています。
この“失礼”ともとられかねない国書に対して、煬帝はご立腹。そんな状況を何とか収めたのが、小野妹子の弁舌や説得力でした。彼の「気遣い」と「交渉力」が、隋との国交を継続するために大きく貢献したのです。

煬帝の返事をなくした理由?
さらに興味深いエピソードとして、煬帝からの返事(詔書・しょうしょ)が紛失(ふんしつ)したという話があります。
一説には小野妹子がわざと隠した、ともいわれるのです。
煬帝からの返事に、日本を見下した内容が含まれていた
帰国後、それを見た聖徳太子が傷つくのを案じた小野妹子が、あえて持ち帰らなかった
真偽は定かではありませんが、当時の厳しい上下関係(中国を“宗主”とする冊封関係)が続いていた背景を考えると、「国のメンツを保つため、小野妹子が機転を利かせた」という逸話として語られるのも納得できるところです。

小野妹子から学ぶ「気遣い」と「外交センス」
小野妹子は明らかに語学力や交渉力だけでなく、相手の心情を慮(おもんぱか)る“気遣い”も備えていた人物として描かれています。例えば、日本を見下した内容の返書をあえて持ち帰らなかったとする逸話に象徴されるように、上司である聖徳太子や国家の威信を守るために最善を尽くそうとしたのです。
これは現代のビジネスシーンにも通じるところがあります。相手の立場を理解し、相手が何を求めているのかをくみ取る――その姿勢こそが外交を成功させるカギだったのではないでしょうか。
さらに詳しく:隋の進んだ制度や文化を取り入れた背景
聖徳太子や朝廷がなぜ危険を冒してまで隋に使節を送ったかというと、やはり中国大陸の進んだ制度・文化・技術を学ぶ必要があったためです。
隋の法律や官僚制度の整備
都市計画や建築技術
仏教経典の収集
これらを積極的に取り入れることで、日本の国力を高めようという狙いがありました。そして、小野妹子の活動は、そうした“国の未来をつくる動き”の一翼を担ったわけです。
まとめ:小野妹子から学ぶ大切なこと
交渉力・語学力・行動力:大陸との外交を成功させた
優れた気遣い・心配り:相手の立場や自国のメンツを守ろうとする配慮
柔軟な発想:当時としては大胆な「日出處の天子」の表現をフォロー
小野妹子という偉人は、国の発展に貢献した“実力派外交官”でした。相手の怒りを静め、相互理解を得ようとする姿から、「相手を尊重しながら自国の価値を高める交渉術」を学ぶことができるのかもしれません。
ぜひ、小野妹子の姿をとおして、相手を思いやるコミュニケーションの在り方や、新しい知識を取り入れる柔軟性の大切さを再認識してみてください。
最後に
今回の内容は、作者個人が複数の文献をもとに調べた情報に基づいており、完全に正しいとは断言できません。ほかの学説や資料によっては異なる見解もあります。ぜひ、ご自身でも信頼できる情報源を確かめながら、歴史の奥深さを楽しんでいただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント